8月5日に子育てに使えるABAセミナーを開催しました。
そのご感想です。
- K様、保護者(刈谷市)
- 行動を観察して、分析する力が必要であると感じた。
その前に人としての信頼関係構築が大前提。
褒めることによって、支援する側の気持ちにゆとりができ、支援者の見通しも立てられることを感じた。 - S様、支援者(知立市)
- 相手への伝え方、怒らない伝え方、相手が喜んでやる気になる支援、そしてワーキングメモリ、スモールステップ、その他も・・・。
今日から試したいと思います。
反動がくるとわかっていても、つい感情的になってしまっていました。 - A様、保護者(知立市)
- 「遊ぼう」のご褒美を考えていこうと思います。
- N様、保護者(知立市)
- 今まで、どうせわからないし・・・と思ってしまい、教えてこなかったため、本人に苦しい思いをさせてしまったことが多くあったんだろうと反省させられました。
否定語は言わないようにしてきているつもりでも、なかなかそれに代わる具体的な言葉が見つかりませんでしたが今日はたくさん、実践できそうな言葉かけが聞けた気がします。ありがとうございました。
スモールステップで、行動を細かく分析する、自分に分かる範囲でいろいろな手を探りたいと思います。 - K様、支援者(知立市)
- いろんなパターンを使って、それぞれに合った方法を見つけるなど、とても参考になる話を聞くことができてよかったです。
今まで、細かく分析することもなく、子育てをしていたので、今日からでも実施してみたいと思いました。
怒ってばかりの日々を反省し、良いこと、できたことを褒めて伸ばしていければいいと思いました。 - S様、支援者(知立市)
- 自分たちは、わかってて人に教えることが多く、もしかしたら彼・彼女たちは「何がわかってて何がわからないか、わからないかもしれない。」と言われ、「そうか!」と思いました。
作業中でも、今日の事例と同じようなこともありました。
教えて褒める、素晴らしいことだと思います。
私も小2の母親です。子育てもやっていきたいと思います。
ありがとうございました。 - A様、支援者(知立市)
- あまりかかわりのない子どもたちのことで、はじめはよくわからなかったけど、何度かセミナーを受けているうちに言われていることがなんとなくわかるようになってきた感じがします。
初めて、支援しようとする者には、良いセミナーを何回も何回も受講することがよいと思います。
みなさま、ありがとうございました💛
またABAセミナーを開催しますね!!