こんにちは!
発達支援教室クローバー代表の細井晴代です。
こちらのページでは「発達支援教室」についてご紹介します。
いくつか療法があるけれど、何をどうやってやったらいいかもわからない。
療法をしたらいいのかどうかもわからない。
そもそも、子どもをどのように育てたらいいのかわからない。
母親失格・・・。過去に後悔・・・。
というような悲しい思いをされていませんか?
その悩みは発達支援教室クローバーに通うとなくなります。
そして、子どものことがわかり、どうしたらいいのかがわかり
楽しくらくちんな子育てが可能になります。
なぜならば、延べ1000人の経験から培ったスキルがあるから!
(生徒さん親御さんありがとうございました)
療法をくまなく調べつくし、学びつくし、手に入れたスキルで
いいとこどりをしているから!
(愛知教育大学大学院に感謝です)
だからご家庭でも施設でも再現が可能でらくちんな支援ができるように
お伝えできるのです。
これは、以下の言葉をよくいただくことからもわかります。
↓ ↓ ↓ ↓
「1時間だけで、【待つ】【頂戴】【やって】を身に着けられるなんて、すごすぎます!」
「こんなに変わるなんて信じられない!感激すぎます!!」
「素直になりました!!園でも問題なくなりました!!」
一人一人にあわせた最適な教育を行います。
SST(ソーシャルスキルトレーニング:生活技能訓練)
応用行動分析学・臨床心理学などを融合させた専門教育ですが、
甘えと前向き思考を大切にし、楽しく学んでいくことを大切にしています。
幼児からを対象としています。
指導時間は、週に1回1時間(年間44回)。
※日曜日は年間36回。
個別・専任担当制としています。
※学校行事等やむを得ないときのみ振替を致します。
※通われている間の振替のみ受け付けます。
休会後は受け付けません。
原則、親子で決まった曜日、決まった時間に指導いたします。
母子間の甘えを育てることを大事にしています。
子どもは甘えを発達させることでやり取りの基礎、学習の基礎を獲得できます。
かかわりにより、甘えを発達させることができます。
◎入会金 : 30,000
◎料金 : 30,000 (月極)
◎流れ
①あいさつ
②はじめのカウンセリング(状況の報告と、今後の相談)
③個人の能力に合わせたセッション
④ムーブメント教育・感覚統合療法的遊び
⑤あいさつ
◎内容
・動作
・ワーキングメモリ トレーニング
・ビジョン トレーニング
・SSTかるた、SSTカード、SSTワーク
・文字なぞり
・計算、百玉そろばん
・ふれあい囲碁
・写し絵
・フィンガーペイント
・マナー学習
・面接練習
・各種学習
などを個人の状態に合わせて、必要なものを組み合わせて行います。
詳細は、発達支援教室クローバーの教育方法へ。
◎効果
・「教えて褒める」「子どもを読み取って好ましい方法を導く」を
基調とした指導法により、1か月で子どものやる気を引き出します。
・継続支援によって、お母様に安心を与えます。
・その都度必要な支援や教育が可能になり、子どものつまづきを改善し、
社会性や学ぶ力を飛躍的に向上させます。
・ご家庭で行えるプログラムを具体的にご紹介しながら行うため、
ご家庭で行う教育や療育に、存分にお役に立てます。
◎ご利用例
・具体的な指導方法を身につけたいとき。
・実際にセッションを受けて、飛躍的に成長させたいとき。
・専門家に定期的に相談と、子どもへの指導を受けたいとき。
◎教室の動画
◎感想
体験(有料 1時間 10,000円)のご用意もあります。
お問い合わせからお申し込みください。
曜日と時間帯
時間割/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~10:00 | ● | ||||||
10:00~11:00 | ● | ||||||
11:00~12:00 | ● | ||||||
13:00~14:00 | |||||||
14:00~15:00 | 〇 | 〇 | ● | ● | |||
15:00~16:00 | ● | ● | ●※ | ● | ● | ||
16:00~17:00 | ● | ● | ●※ | ● | ● | ||
17:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | |||
18:00~19:00 | ● | ● | ● | ||||
19:00~20:00 | ● | ● | ● | ● |
○: 開講しています。
○※: 2か月に一回、名古屋大学医学部の研修のため、振替をお願いします。
●:空いていません。
※月初めの教室の空き状況が反映されています