お役立ち情報

2025.11.03

【実録】暴力・暴言が止まらない子が、1年で「ありがとう」を言えるようになるまで

噛む、叩く、がひどかった幼稚園児

噛む、叩く、がひどかった幼稚園児が、1年後に2語文を話し、

3年後には暴力を自分で制御できるように——Sくんの成長記録

「うちの子、お友達を噛んでしまうんです…」

「叩いてしまって、幼稚園から呼び出されました…」

そんな電話を受けるたび、心臓がドキドキして、お迎えに行く足が重くなる。

お子さんの暴力・暴言に悩むあなたへ。

今日は、同じ悩みを抱えていたSくんのお母さんの体験をお伝えします。

最初のSくんの状態(幼稚園時代)

– 暴力:噛む、叩く、がひどい

– 言葉はない

– 気持ちを言葉で表現できない

幼稚園の先生からは、毎週のように連絡が来ていました。

「今日もお友達を噛んでしまいました」

「叩いてしまって、相手のお子さんが泣いています」

お母さんは、申し訳なさと、

「なぜうちの子だけ?」という思いで、毎日が辛かったそうです。

なぜ、暴力をふるうのか?

多くの親御さんは、こう考えます。

「性格が悪いのかしら」

「しつけが悪かったのか」

「発達障害だから仕方ない」

でも、違うんです。

お子さんは、言葉で伝える方法を知らないだけなのです。

言葉がないから、体で表現する。

それが、叩く、噛む、という行動になっているだけ。

つまり、言葉を獲得すれば、暴力は減るのです。

1か月後:「やって」からスタート

クローバーでは、まず「やって」をサインから教えました。

Sくんは、4か月かけてサインを習得。

そして、自発的に使えるようになりました。

そのうちに、発語がついてきました。

「やって」と声に出せるようになったのです。

そして、「ありがとう」「やめて」も教えていきました。

1年後:2語文を話すように

「ジュース ちょうだい」

「ママ やって」

Sくんは2語文を話すようになりました。

暴力はだいぶ減ってきました。

ただ、ゼロではありませんでした。

放課後デイで、まだ叩いてしまうことがあったそうです。

3年後:自分で制御できるように

そして3年後。

Sくんは3語文をぺらぺら話すようになり、驚くべき変化が起きました。

暴力を自分で制御しようとする節が見られるようになったのです。

教室では抑えていますが、たまると叩きたくなる。

そんな時、Sくんは机をたたくようになりました。

人を叩くのではなく、机を。

これは、大きな成長です。

暴力は「悪」ではなく「SOS」

お子さんの暴力は、決して「悪」ではありません。

それは、「助けて」「分かって」「伝わらない」というSOSのサインなのです。

そのサインを理解し、言葉で表現する方法を教えてあげる。

それが、クローバーのアプローチです。

あなたのお子さんも変われます

もし、あなたのお子さんが:

– 噛む、叩く、などの暴力がある

– 言葉で伝えられない

– かんしゃくがひどい

そんな状態でも、適切なサポートで必ず変化は起きます。

ただし、「すぐに」ではありません。

Sくんも、1年、3年という時間をかけて変化していきました。

でも、今日始めなければ、1年後も同じままです。

今が、変化のタイミングです

発達支援教室クローバーでは、相談を実施しています。

お子さんの行動の「意味」を一緒に読み解き、最適なサポート方法をご提案します。

【相談は月10名様限定】

– 幼稚園・保育園から連絡が来るのが怖い

– お友達とのトラブルが絶えない

– このままでは小学校に上がれないかも…

そんな不安を抱えているなら、今すぐご相談ください。

お子さんの「暴力」が「言葉」に変わる日は、必ず来ます。

▼相談のお申し込みはこちら▼

[お問い合わせフォームへ]