入門編(接し方&教え方講座)

あなたの悩んでいたこと・分からなかったことを相談したり事例を通して学べる!

1か月で子どもが変わる、魔法の声のかけ方、教え方を学べる!

修了証書がもらえます!!

 

「どのようなセミナーを受けても解決しない」
「本を読み漁っても解決しない」
「個々に独立した知識となるだけで、まとまらない」
ということありませんか?

受講者の方々が、「今までの知識がつながった・まとまった!!

1か月で本当に子どもが素直になって、悩んでいたことが解決した!」と仰る

発達支援講座を受けてみませんか?

 

 

 

 

 

具体的にどのような対応をすればいいのかがわかります。
即実践できて、即効果を実感できます。

 

講座の内容

  • 発達障害の捉え方を変えることで、子どもを見る視点を変える。
  • 発達障害の躓き(つまづき)の要因について学ぶ。
  • ABA(応用行動分析学)を基にした教え方を学ぶ。
  • 魔法の声かけ方法、素直になる接し方・姿勢について学ぶ。
  • 発達障害児の気持ちを事例を通して学ぶ。
  • 発達障害児の置かれた環境から、二次障害などの危険性を学ぶ。
  • 一ヶ月で子どもが変わる方法の概要を知る。

について学ぶことができます。

個別相談、質問をお聞きしながらすすめますから、

カウンセリングを受けているようだと言われます。

 

「ご家庭で穏やかに過ごす」
「親子でわかり合う関係を築く」
「園や学校で穏やかに過ごし、健やかな成長を促す」

十分に叶います。
そのくらい、実践と結びつく内容の濃い講座です!

受講者の方全員が、「子どもの成長を実感しました」と感動されています。

ぜひ、ご参加いただければ幸いです。

こんな人にお勧めです。

  • 子どもを理解した上で支援したい方
  • とにかくどうしてよいかわからず悩んでいる方
  • 具体的に指導する方法を知りたい方
  • 遊び方など家や保育園・幼稚園で行なえることを知りたい方
  • 親御さんや先生、支援者の方

参加者の声

2945678

 

【もっとあります!お客様の声】

とても楽しく、わかりやすかったです。これまで「なぜ?」と思っていた子どもの行動が今日の講座で理解できたような気がします。そして、世間の障害に対する理解の低さに改めて気づきました。それによって、二次障がいを生み出していることも。とても残念な気持ちです。少しでも多くの支援者の人に知ってほしいと思います。切に!!(Y様 知立市)

 

具体的な支援の方法(正しい行動をした場合、間違った行動をした場合の導き方)が理解できた。凸凹の理由(脳の発達や神経分泌のしくみ)が理解できた。(中略)今回は親として唯一の参加者だったと思います。毎日子供と接していてなかなかアドバイス通りにうまくいかないことも多く、それに対してすぐに質問ができたことはとても貴重な機会だったと思います。親として感情的になってしまうことに関しての対策も教えていただき、今日からまた新たな気持ちで子どもと向き合おうと思う良い時間でした。(S様 知立市)

 

発達障害に関わらず、すべての人に知ってほしい内容でした。子どものいる親にも共通する内容で、子どもの特性を知り、その対応の方法を知り、子どもも親もストレスが減っていくよ思います。「子どもの働きかけで親が育つ」という言葉はとても心に響きました。
(K様 大府市)

 

自分の子どもの行動と照らし合わせて聞きました。子どもの行動には理由があることを改めて学びました。なかなか難しいですが、その理由を考えながら手助けができたらいいなと思いました。少しでも子どもの事を分かってあげられるよう、私が努力しなければいけないと思います。(Y様 刈谷市)

 

知らないことも多いので、経験からの言葉や対応の仕方、知識が面白く感じました。学んで実践され、さらに積み上げられていることに感心しました。(H様)

 

テキストの穴埋め形式、スペースの多いレイアウトもとても工夫されていて、とっつきやすい印象を受けます。最初は「え、これだけ?」と思いましたが、講義内容を書き込み、後で読み返してみるとよくまとまっていて、後日でも内容がよく理解できます。講義の途中でも個々の話を聞いていただけるので、親のカウンセリングやストレス発散にもなると思います。講義修了時にはとてもすっきりとした気分になり、「これから家で頑張ろう!!」という気持ちになれました。(T様 豊明市)

 

すぐにでも子育てに活かせそうな具体的な対応方法が学べてよかったです。自分の思っている世界と子どもの感じている世界にずれがあることに気づけました。自分の木の持ちようが変えられそうです。(A様 刈谷市)

 

先生が親しみやすく、何の質問でもすぐ即答してくださり、「大丈夫、大丈夫」の一言で力をいただいた気がします。知っていると思っていた支援の方法を改めて考える良い機会となりました。ぜひ次も都合が合えば教えていただきたいと思います。(Y様 知立市)

 

とてもためになりました。ありがとうございました。親目線からではなく、子どもの内の世界を理解し、寄り添っていけるようにしたいと思います。私の感じている世界と、子どもの感じている世界とずれがあることを知ることで、今後の対応がすごく変わっていくと思います。今日は参加してよかったなぁと思いました。実践していきたいです。がんばります。
(H様 豊田市)

 

支援が必要な子に対して、今まで不勉強でしたが、子どもの気持ちや性質、接し方を含め、わかりやすく楽しく教えていただき、助かりました。子育ての中に実践として取り入れていきたいと思いました。本当に楽しく勉強になりました。(O様 知立市)

 

発達障害とは、から始まり、質問に答えていただきながらだったので、とてもわかりやすかったです。甘えを育てることは、まだピンときませんが、甘え方もわからないのはなんとなくあるだろうと納得できました。砂漠に水を撒くようにと聞いたことがあり、どれだけかけても足りないだけと思っていましたが、素コス実でも効果があるかもしれないと思えるようになりました。どうしていいかわからないまま、月日だけが過ぎ、大きくなりましたが、まだ赤ちゃんのまま取り残している部分があるともう少し抱っこしたりスキンシップを取り入れていきたいと思います。(H様 豊明市)

 

子どもの特徴をしっかり理解することの大切さ、子どもの気持ちを汲み上げてやる大切さが今まで以上に強くなりました。自分自身の行動、言動にも反省点が多くあって、今後の行動を変えていけるように努力したいと思います。「手のかかる子」ではありますが、決して悪気をもって行動しているわけではないことを理解し、愛情をもって接していきたいと思います。(N様 西尾市)

 

いろいろな話を聞かせてもらう中で、振り返ると、あーそうかと納得しながら反省したり、とても参考になりました。時々教えてもらったことを忘れないように、復習しながら1つ1つ実践していかなくてはと思います。(N様 西尾市)

 

今日の講座、とても楽しかったです!スッキリしました。一年半通った母子通園の療育では、子どもの対応についていろいろ相談しても「お母さん、一緒に考えていきましょう。応援します」という返事が多く、、私は何か実績や研究から導かれるヒントやアドバイスが欲しい!とずっと思っていました。励まして、寄り添って、一緒に泣いたり、歓んだりしてくれるのはとてもうれしい。でも・・・。自分ではお手上げだから、ヒントが欲しくて相談しているのに・・・とモヤモヤしてした気持ちをっ変えていました。ここは療育をしているの?それとも、普通保育園に入れない子のための、ただの小規模な保育園?ずっと心にひっかかっていました。(中略)今日の講義では、聞けばアドバイスが返ってくる!そして、腑に落ちる。なんて気持ちがいいの!子供の事が、もっと理解できるんだ、と興奮しました。子どもだけではなく、保育園の暴れん坊将軍に試してみるのが楽しみです。(様 知多市)

 

今までの子どもに対しての接し方を悔い改めたいと思いました。そもそも自分と魔まったく違う思考だったり、感じ方であったりとか、自分なりに考えていたのとはあまりにもかけ離れていて、とてもためになりました。私の子どもだけではなく自分の悩み等の話も聞いてもらえて自分もスッキリしました。(H様 知立市)

 

先生の本を書店でたまたま手に取り、目を通すうちに、これは本物かもしれない、とピンと勘が働き、今日は東京から参加させていただきました。シュタイナー教育を少し取り入れている幼稚園で日々と言入れている様々なことをあぁ、こういう理論だったんだ、と腑に落ちることだらけで大変楽しく過ごさせていただきました。保護者の方や、あまり理解のない方々にも伝えてゆけるように、引き続き勉強させていただけたらと思います。
(Y様 東京都)

 

発達障害がどんな凸凹があるのか、例を挙げて頂きながら話をしていただきわかりやすく、どんな接し方をするとうまくいくか細かく教えて頂けたので、これからどんどん取り入れてやっていきたいと思いました。一度にたくさんのことを言ってしまいがちなので、一つ一つ待ってできたことを褒めることが大切だと改めて思いました。子育てにも支援にもいろいろ役立てられるよう頑張ります。(Y様 刈谷市)

 

発達障害の本を読んだりしても、具体的なことなど少しわかりづらい点もあったので、直接お話を聞いてよくわかりました。親からの一方的な見方だけで見て関わっていましたが、発達障害の子どもの特性だったり、考え方などがわかりました。今までとは異なった視点で、子どもたちと向き合って関わることができればいいなと思いました。学校で過ごす時間も、1日の中で大半を占めているので、先生にどのようなかかわり方をしてもラえばよいかを学ぶことができたらと思います。公園に遊びに行っても、もう大きいからと、親はそばで見ているだけのことが多くなってしまったので、一緒に楽しく遊ぶ機会を作っていけたらと思います。(K様 刈谷市)

 

具体的に自分がどう子どもと接しあたらよきあをたくさん教えていただきました。自分の子どもの状態に合わせて、どう対応したらよいかも聞くことができて、すぐに実践ができるので良かったです。私自身、子どもの行動や表情、感じていることをもって見てあげる、感じてあげることができていなかったので、まずはそこからやってみようと思います。そのうえでやれることは褒める、を意識してやってみます。参加させていただいて、たくさんヒントやアドバイスをいただきました。(O様 安城市)

 

実際にどうするとよいか、具体的な方法をエピソードを交えて教えて頂けたので、家でもやってみようと思いました。子どもの子度だけでなく、親の習慣や考え方を見直す機会も与えて頂けたのは、本だけでは難しいのでありがたいです。(K様 豊田市)

 

自分の子どもに対して、具体的なアドバイスやためになることがたくさん聞けたのでとても良かったです。今までは、「なんでこんな事するの?」と思っていたことが、今日の話で、そういうことだったのか!と納得することができました。「スモールステップで褒める!」ことを大事に、また甘えを育てることも忘れずにかかわっていこうと思います。
(O様 幸田町)

 

これまで、どのような気持ち、接し方で接するとよいのかがよくわからず、接してきた部分がありましたが、子どもの気持ちに共感、寄り添ってまず抱きしめて愛情を示してあげることの大切さを知ったように思います。毎日少しずつの積み重ねで褒めて自信をつけさせていくことが、成長への近道になるのだということも感じました。そして、身体の発達が心の発達にもつながっていくこともわかり、これから遊びを通して体幹を身に着けていけるように、私も子供と一緒に心から遊びを楽しんでいきたいと思います。子どもの気持ちを受け入れ、共感し、褒めることの大切さを実感できました。(K様 西尾市)

 

今まで、甘えさせるということがなかなかできていなかったことがわかりました。甘やかすほうでした。理解のない環境で本人はつらかったと思います。共感できるように、甘えさせるように、を心がけていきます。(I様 刈谷市)

 

ぜひご受講ください!

楽しく具体的に学べることをお約束いたします。

 

発達支援講座 入門編(接し方・教え方)
日時随時(ご希望日) 
約3時間
お問い合わせからお申し込みください。
場所発達支援教室クローバー
料金20000円+消費税
定員4名  
備考駐車場は3台分あります
Zoomの場合にはPayPalでお支払いまたはお振込みでお願いいたします。


    お申し込み

    参加したい!と思ったあなたは、下記のフォームへ必要事項を入力後、『申し込むボタン』をクリックしてください。

    お名前 (必須)

    入力例 : 細井 晴代

    メールアドレス (必須)

    入力例 : info@hattatsu-clover.com

    お申込みのセミナー・講座日程 (必須)
      

    上記の内容で申し込みします。よろしければチェックを入れて送信してください。

     

    共有する...Share on Facebook0Share on Google+0Tweet about this on Twitter0