クローバー式教育

まずは甘え教育で改善。

甘え下手という状態から、あなたを困らせるさまざまな症状が出ています。

甘え方を教えることで、親子関係を良好にして

・素直

・感情コントロール上手に

・学びやすく

・やり取りを上手に

していきます。

親子がほっとする関係を作ることで、

驚くほどに成長するのをぜひご体感ください!

 

以下は、できることろからはじめてまいります。

 

ビジョントレーニングで改善。

 

位置関係、形、目の動きを整えることによって、

文字を読む、漢字を書く、図形の問題がわかるようになります。

目の動きを整えることによって、文章を読む力がつきます。

また、集団と同じ動きができるようになります。

リズムに合わせて体を動かすこともできるようになってきます。

 

ワーキングメモリトレーニングで改善。

 

ワーキングメモリとは、その時だけ覚えている記憶のことです。

たとえば、「算数の教科書を出して、5ページ開いて、問題4します。

はい、ノートを出して書きましょう。」という指示を覚えておく力です。

ワーキングメモリを育てる各種教材によって学びます。

それによって、指示に従えるようになる、会話が得意になる、計算ができるようになります。

 

考える力がつきます。

 

各種教材によって、因果関係を学ぶ、つながりを学ぶ、段取りを学びます。

考えてわかる教材を多数用意しております。

自然と考えることにハードルが低くなり、自ら考えることもに育ちます。

 

 

 

 

会話など人に合わせることが得意になります。

まねは、学ぶの語源です。人は人から学びます。

だから、まねを上手にすることで学ぶ力を育てます。

さらには、音楽に合わせる(リズムに合わせる)ことは、

人と合わせる力を育てます。=コミュニケーションの改善

ワーキングメモリの改善とともに、会話の力が向上します。

同様に歌えるようにもなってきます。

 

 

身体の体幹を育てることで、器用になり、考える力もつき、自信がつく。

身体は感じる器官であり、考えるために必要なものです。

各種身体を使う遊び、ムーブメント教育を中心とした遊びにより

体幹を育て、姿勢・手先の器用さ・考える力・自信を育てます。

細井と一緒に遊ぶことによって、子どもたちと遊ぶ力を育てます。

臨機応変力も自然と育ち、人とのやりとりもおのずと学びます。

 

 

 

協調性を育てる。

交代して絵を描いていく、協調性お絵かきによって

人に合わせる力・臨機応変力・協力する力・絵を描く方法・色彩・諦める力

を学びます。

 

 

 

 

 

社会性(園や学校での生活)のトレーニング(SST)

各種教材を利用して、当事者の気持ち・周囲の気持ち・

どうしたらいいかがわかるようになります。

また会話をトレーニングするカードゲームにより、

発言や会話がスムーズにできるようになります。

 

支援を受けたいなと思ったら、お気軽にお問い合わせください。

https://hattatsu-clover.com/inquiry

 

 

 

 

 

共有する...Share on Facebook0Share on Google+0Tweet about this on Twitter0