お役立ち情報

2025.11.08

【言葉ゼロの3歳児】発達障害・発達支援 気持ちの理解から

1年で「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになった軌跡

言葉がない、走り回る、目が合わない
そんな3歳児が1年後にはアイコンタクトしながら挨拶できるように

「この子、いつか話せるようになるのかしら…」

3歳になっても言葉がない。

呼んでも振り向かない。

目も合わない。

お子さんの発達に不安を感じているあなたへ。

今日は、同じ不安を抱えていた太郎くん(3歳)のお母さんの体験をお伝えします。

最初の太郎くんの状態

– 言葉がない

– 訴えるサインもない

– 走り回る

– 言葉が通じない

– 目が合わない

小児科の先生からは「様子を見ましょう」と言われ

児童発達支援にも通っていましたが、目立った変化はありませんでした。

お母さんは、焦りと不安で押しつぶされそうでした。

1か月後:小さな変化

クローバーでは、Miくんの動きに合わせて必要なやり取りを教え、言葉を浴びせていきました。

Miくんは本を出すのが大好き。

出したら、必ず片付けさせる。

そして、「やって」をサインで覚えさせました。

Miくんのサインは、2回だったり3回だったりしましたが、

人ではなく、モノの方に向けてサインをしていました。

これは、「人」への意識がまだ弱いことを意味しています。

3か月後:目が合うようになった

そして3か月後。

太郎くんに大きな変化が起きました。

– 指さしをするようになった(少し曲がっているが)

– 一緒に遊ぶときに目が合うようになってきた

– 喃語がとても増えた

特に、目が合うようになった**ことは、大きな成長です。

これは、「人への意識」が芽生えた**証拠なのです。

6か月後:共感が育ってきた

6か月後には、さらなる変化が。

– お願いの時に目を合わせられるようになった

– 楽しいときも目を合わせる

– 「やって」のときに目が合う、こちらを見る

– どうしてもすぐにしたいときには、モノのほうを見て「やって」をする(これは自然なこと)

– 「やめて」も教え、少しずつできるようになった

お母さんは言いました。

「息子が私を見てくれる。それだけで、涙が出るほど嬉しいんです」

1年後:言葉の理解が進んだ

そして1年後。

– 言葉の指示をだいたいわかっている

– サインで「やって」「やめて」を目を見て表せる

– 挨拶を目を合わせてできる

– 共感したい気持ちが出てきている

さらに、現在(2025年10月)では:

– 言っていることの理解がある

– 何か言おうとするところがある

– まねをするようになってきた

– 自ら求めてアンパンマンなどの手遊び歌をしていた

太郎くんは、確実に「人とつながる喜び」を感じ始めています。

なぜ、こんな変化が起きたのか?

多くの療育では、「訓練」という形で言葉を教えます。

しかし、クローバーでは違います。

お子さんの「今、したいこと」に寄り添い

その瞬間に必要な言葉とやり取りを教えるのです。

太郎くんにとって、本を出すことは「楽しい」こと。

その楽しい瞬間に、「やって」「ありがとう」「どうぞ」などの言葉を浴びせる。

すると、お子さんは「人とやり取りするのは楽しい」と感じるようになるのです。

発達には順番がある

言葉の発達には、実は順番があります。

1. 人への意識(目が合う)

2. 共感の育ち(楽しいことを共有したい)

3. サイン・ジェスチャー

4. 発語

5. 2語文

6. 会話

多くの親御さんは、「早く話してほしい」と焦ります。

でも、土台(人への意識、共感)がないまま言葉だけ教えても、定着しないのです。

クローバーでは、この順番を大切にしながら、お子さんの発達を促していきます。

あなたのお子さんも変われます

もし、あなたのお子さんが:

– 言葉がない

– 目が合わない

– 呼んでも振り向かない

– 一人の世界にいるように見える

そんな状態でも、大丈夫です。

適切な関わり方で、必ず「人とつながる喜び」を感じるようになります。

今すぐ、相談へ

発達支援教室クローバーでは、相談を実施しています。

お子さんの今の発達段階を丁寧に見極め、最適なサポート方法をご提案します。

【相談は月10名様限定】

「この子、いつか話せるようになるのかしら…」

そんな不安を抱えているなら、今すぐご相談ください。

お子さんの「言葉」と「笑顔」は、必ず花開きます。

▼無料相談のお申し込みはこちら▼

[お問い合わせフォームへ]