お役立ち情報

2025.11.06

【衝撃】「絶対できない」が口癖だった小1「きっとできる」へ 気持ちの変化

暴言、暴力、物を投げる
そんな小1男児が半年で深呼吸しながら課題に取り組めるように

「どうせできない」

「絶対無理」

「やりたくない!」

お子さんのネガティブな言葉に、心が折れそうになっていませんか?

今日は、幼稚園時代から暴言・暴力がひどかった太郎くんの変化をお伝えします。

最初の太郎くんの状態(幼稚園時代から)

– 暴言と暴力

– 気に入らないと暴言と暴力

– 投げやり

– 奇声

– 目の動きが悪い

– 形の認識が弱い

お母さんは、毎回のレッスンで謝ってばかりでした。

「すみません、またモノを投げてしまって…」

「暴言がひどくて、本当に申し訳ありません…」

でも、お母さんが謝る必要はないのです。

1か月後:怒りながらも達成

クローバーでのセッションを始めて1か月。

太郎くんは、怒りながらも少しずつ達成できるようになりました。

– 奇声や暴言はまだある

– モノを投げることもある

– でも、形の認識が少し上がった

– 目の動きも少し良くなった

「怒りながらも、できた」

これが、大事なポイントです。

3か月後:暴力が減った

3か月後には、さらなる変化が。

– 怒るが、達成できるようになった

– 怒った時は暴言はまだある

– でも、暴力、ものを投げるのは治まってきた

– 「ドンマイ」を嫌がる(過去に嫌な体験があったよう)

– 最後までできるようになってきた

「絶対できない」と嫌がったお手玉の練習を自発的にするようになった

この「自発的にする」という変化は、とても大きいことです。

6か月後:まるで別人

そして6か月後。

お母さんは、涙を流しながら言いました。

「先生、息子が変わったんです。まるで別人みたいに」

太郎くんに起きた変化:

– 深呼吸をしながら続けられる

– 暴言なし

– ドンマイもOKに

– モノを投げない(投げる真似だけ)

– 「今度こそ」とできるようになった

「絶対できない」と言っていたお手玉を「きっとできる」とするようになった

「絶対できない」から「きっとできる」へ。

この言葉の変化は太郎くんの心の変化そのものです。

なぜ、暴言が減ったのか?

多くの方は、「暴言を止めさせよう」と考えます。

でも、クローバーでは違うアプローチをとります。

「できた」体験を積み重ねる。

お子さんが暴言を吐くのは、「どうせできない」という思い込みがあるから。

過去に何度も失敗し、傷ついた経験があるから。

だから、小さな「できた」を積み重ねることで、自己肯定感を育てるのです。

すると、自然と暴言は減っていきます。

「深呼吸」という魔法

6か月後のYくんは、困った時に「深呼吸」をするようになりました。

これは、私たちが教えた「自己調整」の方法です。

イライラした時、

できない時、

投げ出したくなった時、

「深呼吸してみよう」

これだけで、子どもは落ち着きを取り戻せます。

そして、もう一度チャレンジできるのです。

あなたのお子さんも変われます

もし、あなたのお子さんが:

– 「どうせできない」が口癖

– すぐに暴言を吐く

– モノを投げる

– 最後までやり遂げられない

そんな状態でも、大丈夫です。

「できた」体験を積み重ねることで、必ず自己肯定感は育ちます。

今すぐ、相談へ

発達支援教室クローバーでは、相談を実施しています。

お子さんの「自己肯定感」を育てる方法を、一緒に考えましょう。

【相談は月10名様限定】

「この子、いつもネガティブで心配…」

「暴言がひどくて、将来が不安…」

そんな思いを抱えているなら、今すぐご相談ください。

お子さんの中にある「できる力」を、一緒に引き出しましょう。

▼無料相談のお申し込みはこちら▼

[お問い合わせフォームへ]