お役立ち情報

2025.11.05

発達障害 人の気持ちを理解できるようになる支援

今日は、「発達障害のお子さんが、人の気持ちを理解できるようになる支援」についてお話しします。

実は、教室にいらっしゃる親御さんから、こんなお悩みをよく伺います。

「この子、人の気持ちが分からないみたい…」  

「お友達とトラブルになってしまう」  

「私の気持ちも伝わらなくて、困っています」

もしかして、同じようなお悩みをお持ちではありませんか?

でもね、大丈夫です。

人の気持ちを理解する力は、ちゃんと育てることができるんです。

そして、お子さんが変わるために、まず必要なのは「ママが子どもの気持ちを理解すること」なんですよ♪

今日は、20年以上の発達支援の現場で培ってきた「気持ちを理解する力を育てる方法」を、できるだけ分かりやすくお伝えしますね。

発達障害児の世界 ― 「気持ちが分からない」のには理由がある

まず最初に、お伝えしたいことがあります。

お子さんが人の気持ちを理解するのが難しいのは、お子さんが悪いわけでも、あなたの育て方が悪いわけでもありません。

発達障害のお子さんには、こんな特性があるんです。

発達障害児の特性

発達の気になる子どもたちは、体・技・心のすべてにおいて、なんらかの不具合があります。

特に「心」の部分――つまり、認知の発達に特徴があります。

「心」の特徴(認知の未発達)

– 他者と自己の区別がつきにくい

– 「あなた」と「私」の関係がいまいちつかめていない

– 自分と周囲が一緒くたになっている

– すべてが襲ってくるような感覚

– 情報を制限するフィルターがうまくいかない

ちょっと難しい言葉が並びましたね。

簡単に言うと、私たちには「これは私、これは他の人」という境界線があるのですが、発達障害のお子さんは、その境界線がぼんやりしているんです。

だから、自分の気持ちも、相手の気持ちも、ごちゃごちゃになってしまう。

そうすると、人の気持ちを理解することが難しくなってしまうんですね。

母親が抱える「わからない」

実は、私の修士論文研究で、自閉症児を育てる母親8名にインタビューをしました。

その結果、明らかになったのは…

母親が抱える3つの「わからない」

1. 子どもの気持ちが「わからない」

2. どう接したらいいか「わからない」

3. 将来どうなるか「わからない」

この「わからなさ」が、母親を追い詰めていきます。

「この子、何を考えているんだろう」  

「どうしてこんなことをするんだろう」  

「私の接し方が間違っているのかな」

そう悩んで、ご自身を責めてしまう方が、本当に多いんです。

でもね、「わからない」が「わかる」に変わると、子育ては驚くほど楽になります。

そして何より、お子さんがいきいきと変化していくんです。

なぜ気持ちの理解が難しいのか

自閉症児にとって、世界は「侵襲的で恐怖」なんです。

想像してみてください。

– 周りの音が全て等しく大音量で聞こえてくる

– 人の視線が刺さるように痛い

– 何が起こるかわからない恐怖

これが、自閉症児が感じている世界です。

私たちは、必要な音だけを聞き取って、不要な音は自然に聞き流していますよね。

でも、自閉症のお子さんは、すべての音が同じ大きさで聞こえてくるんです。

これでは、相手の気持ちを理解する余裕がありません。

自分自身を守ることで精一杯なんです。

だからこそ、まずは「安心感」を育てることが第一歩。

「ママと一緒なら安心」  

「この場所は安全」

そう感じられるようになることが、すべての始まりなんです。

体験したいと思ったあなた!

お問い合わせからご連絡ください♡