お役立ち情報INFORMATION
-
2023.11.27
1歳8か月児 自分の名前を発しました
2歳未満の1歳8か月児 はじめ 言葉がなく 目が合わなく やりとりできない 独り言はひたすら言っている とても怖がりで何もしようとせず泣きじゃくる 通って2か月 目は合う やりとりも少しできる(「やって」を少し自発) 怖がりは脱した様子 独り言は続行だが、その中に 自分の名前を言ったりする ほかの言葉を繰り返していたりする 行った支援 ①いろいろなものを触らせ、体験させ、楽しかった経験をさせていく ②子どもが体験したことを言語化していく ③「やって」を言わせる
-
2023.11.20
手先が器用になるおすすめ遊び① バランスディスク
手先が器用になるには 体幹を育てることが必要です。 なぜなら、神経の発達は、 体幹→手先・足先 と方向が決まっているから!! だから、まずは体幹を鍛えるのです♡ おすすめの体感を鍛える遊び① 怖がりサンも大丈夫な遊びです。 バランスディスクに乗って遊ぶ バランスディスク 1 最初は、ぼこぼこ、つるつる、など感触を楽しみ、怖くないと慣れさせていく。 2 手だけ乗せる、足だけ乗せる、座ってみる、など少しずつバランスディスクの不安定さを楽しめる ように導く。 3 手を取りながらバランスディスクに立ってみる。 4 手を取りながら歩いてみる。 5 一人で歩く。 という経過をとりながら、だんだんとバランス力がついてきます。 バランスの力は体幹を育てます! これで、手先は器用になっていくでしょう。 あなたを応援しています!
-
2023.11.16
ジョイントアテンションとは
ジョイント・アテンションとは、「自己 と他者が『並ぶ』関係をつくって、自分が関心をもったモノを他者と共同化し、同じものを並んで共に眺め る行為」(やまだ,2005)と定義されています。 「共同注意」と訳されています。 共同注意ができるということは、すなわち 子どもーモノー他人の「三項関係」ができるということです。言葉の発達に大きくかかわっています。 三項関係ができると、同じものを見て、同じように感じることが可能になり、言葉も習得しやすいです。 「あれは蝶々だね!」と言ったら、同じ蝶々を見て、ものと言葉を一致させて理解できますから。 逆に、三項関係ができていないころに言葉を教えようと思うと 「蝶々だね」と言ったとき、子どもが草に目をやっていると、冗談のようですが草が「蝶々」と認識してしまうということがあるようです。 ですから、言葉を伸ばしたいならば、最初にジョイントアテンションをできるようにがんばりましょう。 どうがばるかというと、一緒に楽しく遊ぶこと、ちょっかいを出して楽しいって思ってもらうことです。一緒に遊ぶとおのずとジョイントアテンションは育ってきます。 先日も、目が合うなぁ、同じものを見れるなぁと思っていたら、ご自宅で「パパ」とはっきりと言ったそうです。 一緒に遊ぶの、大切です! コツはレッスンで教えますね。
-
2023.11.13
発達障害で手先が不器用な子への発達支援
手先を器用にする前にしなくてはならないことがあります! それは、体幹を鍛えることです。 なぜならば、神経の発達は 中心(体幹)→大きな神経→抹消(手先、足先) という流れで発達するからです。 この流れは決まっています。 ですから、まずは体幹を育てる遊びをたくさんするとよいですよ。 間違っても、手先を使う遊びとかピアノなどに走りませんように。 まずは体幹です! 体幹が育つと、自然と手先を使った遊びをするようになります。 ある程度基礎力が付くと、子どもは成長の次段階の遊びをするようになるんです。 体幹をそだてる遊びは、少しずつ紹介していきますね。 https://youtu.be/1wJvvgtQkyU
-
2023.11.09
大人になった時のために療育をしよう!発達支援のすすめ
大人になった時に困らないために 今日は学会誌を読んでいました。そこに興味深いことが書かれてました。 診察を担う医師の論文でした。 内容としては、 診療時に困るのは叱られ続けてたり、親ごさんが無理をさせすぎて ゆがみが生じている場合なのだそうです。 そのような時には手が付けられなくて困るのだそうです。 しかし、幼少期に「療育」を受けていると ゆがみを防げているとのことです。 治療もしやすく、回復も早いのだそうです。 療育は受けたほうがいいですね! 療育は健常だったとしてもとても良い経験になるとも書いていました。 丁寧に教えてもらい、楽しみながらいろいろなことを体験できるのは幸運なことですものね。 少しでも気になったら療育を受けるのは大正解ですね! あなたを応援しています。
-
2023.01.30
手先が器用になるおすすめ遊び ⑭長いひも
手先を器用にするには、まずは体幹です。 体幹を育てるためには、7つの運動が必要です。 その中の、とぶ、バランス、くぐる、はう、についてお伝えします。 長い紐で遊ぶ 長い紐、何に使うの? と思われるでしょう。 でも、色々使えます! ・くぐる:リンボーダンスのようにくぐる ゴム跳びのように紐を張って、くぐってあそぶ+はう ・長縄のように跳ぶ ・紐を地面に這わせて、動かして跳ぶ ・バランスでお伝えしたように、紐の上を歩く という遊びができます。 たまに、トランポリンをしながら紐をつかませる遊びをしたりします。 結構うけがいいです! おためしくださいね。