お役立ち情報

2023.12.24

からだの言葉を育てる

子どもの言葉を育てるうえでも、病院にかかるときなどにも必要な

からだの言葉についてお伝えします。

からだの言葉とはどんなものか

からだの言葉とは

①からだの部位の名称

②からだの感覚の名称

③からだの(内臓)の部位の名称

④からだの(内臓)の感覚の名称

の種類があります。

これらは、学ばせておくことがとても大切だと考えています。

なぜからだの言葉を教えるのが大切か

まずは、からだの言葉が

ことばとして習得しやすいということがあります。

ですから、どんどん感じたことを言葉にしていくと

言葉が増えていっていいですね。

また、からだの言葉は「痛み」「不具合」「状態」をあらわすのに

必要です。

病院にかかるときだけではなくて、ご自宅でもどのような状態かを言えることは大事ですよね。

どう教えるか

感じた時にすぐに声をかけてあげましょう。

言葉のシャワーと良く表現されますが、感じたらすぐにシャワーを浴びせてあげると

とても良く覚えます。

注意もある。そのとき怒らないで。

注意点もあります。

発達障害のある子どもの感覚というのは、ほどけやすいということ。

セットのようにして感じるものは、セットが解体しやすいのです。

具体的にどんなことがあるかというと

お腹がすいたという、胃&ふらふら感がつながってお腹がすいたとわかっていたはずなのに

あるときバラバラになって

わからなくなってしまうことがあるというのです。

だからこそ、常に刺激しておくことが必要なのでしょう。

ほどけてしまったとき、怒らないであげてくださいね。